概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年4月19日現在

開花植物
アカヤシオ
アズマイチゲ
アセビ
アブラチャン
アメリカミズバショウ
イトザクラ(咲き始め)
イワウチワ
ウチワノキ
エイザンスミレ
エンコウソウ
オオカメノキ
カタクリ
カラムラサキツツジ
キクザキイチゲ
キタコブシ
ゲンカイツツジ
コウヤミズキ
コキンバイ
コセリバオウレン
コチャルメルソウ
コブシ
コミヤマカタバミ
ザゼンソウ
サンシュユ
シクラメンザキスイセン
シナレンギョウ
ショウジョウバカマ
ショウドウザクラ(咲き始め)
シロバナネコノメソウ
スイセン
セリバオウレン
タチツボスミレ
タムシバ
チョウセンレンギョウ
ツルキンバイ
トキワナズナ
トサミズキ
ナンゴクミツバツツジ
ナンバンキブシ
ニリンソウ
ネコノメソウ
ハナノキ
ハルトラノオ
ヒマラヤユキノシタ
ヒュウガミズキ
フキノトウ
フクジュソウ
マメザクラ
ミズバショウ
ミヤマウグイスカグラ
ムラサキサギゴケ
ヤブツバキ
ユキヤナギ
リョクガクザクラ(咲き始め)
レンギョウ

photo
アカヤシオ
Rhododendron pentaphyllum Maxim. var. nikoense Komatsu(ツツジ科)
ほかの国産のツツジに先駆けて現在花盛りです.[場所:C10,位置表示番号82番付近,2005.4.18.撮影]
photo
ショウドウザクラ
Cerasus x syodoi (Nakai) H.Ohba(バラ科)
サクラもそろそろ咲きはじめました.本種は日光地方にまれに生育するサクラで,マメザクラとオオヤマザクラの自然交配種と考えられています.日光山を開いた勝道(しょうどう)上人に因んで名付けられました.[場所:休憩芝生,2005.4.18.撮影]
photo
カタクリ
Erythronium japonicum Decne.(ユリ科)
園内のところどころで咲いています.[場所:ロックガーデン,2005.4.19.撮影]
photo
トキワナズナ(ヒナソウ)
Houstonia caerulea L.(アカネ科)
北米原産の帰化植物です.冬中,葉(ロゼット葉)が緑なので,常磐(ときわ)の名があります.ここでは花期が7月まで続きます.[場所:芝生広場,2005.4.15.撮影]
photo
シロバナネコノメソウ
Chrysosplenium album Maxim. var. album(ユキノシタ科)
本州(近畿地方,中国地方),四国,九州に分布します.[場所:E11,位置表示番号1番付近,2005.4.19.撮影]
photo
ショウジョウバカマ
Helonias orientalis (Thunb.) N.Tanaka(ユリ科)
園内のいたるところで咲いています.[場所:ロックガーデン,2005.4.15.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)