概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年4月11日現在

開花植物
アカヤシオ
アズマイチゲ
アセビ
アブラチャン
イワウチワ
ウチワノキ
オオカメノキ
カタクリ
カラムラサキツツジ
キクザキイチゲ
ゲンカイツツジ
コウヤミズキ
コブシ
ザゼンソウ
サンシュユ
シクラメンザキスイセン
シナマンサク
ショウジョウバカマ
スイセン
タチツボスミレ
タムシバ
ダンコウバイ
トキワナズナ
トサミズキ
ナンバンキブシ
ニリンソウ
ヒマラヤユキノシタ
フキノトウ
マンサク
ミズバショウ
ミヤマウグイスカグラ
ヤブツバキ
ユキヤナギ

photo
ミズバショウ
Lysichiton camtschatcense (L.) Schott(サトイモ科)
奥のミズバショウ池ではいま花盛りです.[2005.4.8.撮影]
photo
カラムラサキツツジ
Rhododendron mucronulatum Turcz. var. mucronulatum(ツツジ科)
朝鮮半島と中国に分布するツツジです.当園では一番最初に咲き始めるツツジです.本州の岡山県以西や四国・九州に分布するゲンカイツツジはこれの変種にあたります.[ロックガーデン,2005.4.8.撮影]
photo
イワウチワ(コイワウチワ)
Shortia uniflora (Maxim.) Maxim. var. kantoensis T.Yamaz. (イワウメ科)
ロックガーデンすぐわきの林の下に数多く咲いています.[2005.4.9.撮影]
photo
キクザキイチゲ
Anemone pseudoaltaica H.Hara(キンポウゲ科)
園内のものは白い花ですが、淡紅色から淡紫青色、紫色まで広範囲の花色の変異があります.また,同属のアズマイチゲも咲いています.[場所:D7,位置表示番号10番付近,2005.4.9.撮影]
photo
ダンコウバイ
Lindera obtusiloba Blume(クスノキ科)
今,大谷川の川岸では,ダンコウバイや同属のアブラチャン,またカバノキ科のヤシャブシの仲間が花盛りです.まだ葉のない落葉樹の枝先がふんわり黄色く煙っています.ダンコウバイは雌雄別株で,写真は雌花です.関東地方以西,朝鮮半島,中国東北部と広く分布します.[場所:E7,位置表示番号62番付近,2005.4.9.撮影]
photo
オオバマンサク
Hamamelis japonica Siebold et Zucc. var. megalophylla (Koidz.) Kitam.(マンサク科)
本州の岩手県から関東地方中部の太平洋側に分布します.園内にはこの他に,マンサク,アテツマンサク,ウラジロマンサク,シナマンサク,アメリカマンサクがあります.[場所:C6,位置表示番号62番付近,2005.4.9.撮影]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)