概 要】  【交通案内】  【園内案内】  【開花・紅葉案内】  【開花・紅葉状況】  【リンク】  【トップ

開花・紅葉状況トップに戻る

2005年11月5日現在

開花植物 紅黄葉植物
コハマギク
ダイモンジソウ
ノハラアザミ
マルバノキ
リュウノウギク
リンドウ
ワスレナグサ
  アカヤシオ
イタヤカエデ
イチョウ
オオイタヤメイゲツ
オオバマンサク
オオモミジ
カジカエデ
ケヤキ
コブシ
サラサドウダン
シロヤシオ
ツタウルシ
ドウダンツツジ
ニシキギ
ノムラカエデ
ノリウツギ
ハウチワカエデ
ヒトツバカエデ
ヒナウチワカエデ
ブナ
マルバノキ
マンサク
ミズキ
メグスリノキ
ヤマボウシ

photo
ノムラカエデ
(カエデ科)
江戸時代より庭木として広く親しまれている園芸品種です。春の出葉時にも葉が紅くなります。[大正天皇御由緒付近]
photo
ハナノキ
Acer pycnanthum K.Koch(カエデ科)
日本固有種で、本州の長野・愛知・岐阜県などの限られたところに分布します。雌雄別株。春に深紅の花を咲かせますが、他の多くのカエデと異なり出葉の前に開花します。北米東部のアメリカハナノキ(A. rubrum L.)に近縁です。[受付前、ミズバショウ池付近]
photo
ガマ
Typha latifolia L.(ガマ科)
[ミズバショウ池付近]
photo
女峰山とカラマツ
Larix kaempferi (Lamb.) Carrière(マツ科)
カラマツはマツの仲間ですが落葉樹です。「唐松」と書きますが日本固有種で、本州(宮城~石川県)に分布します。よく大規模に植林されています。写真の女峰山の中腹にも黄色く色付いた植林のカラマツ林がみられます。カラマツが色付くようになると紅葉シーズンもそろそろ後半にさしかかります。[芝生広場]


国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園
Copyright(c)